
Business with Attitude
〜日常の笑顔を、ひとつずつ増やしていく。〜
衣・食・住、そして毎日の仕事。
その日常の中にある課題を解決し、
明日の笑顔を増やしたい。
フィガロジャポンの新プロジェクト
「Business with Attitude」は
そんな思いを持って活動する女性たちを応援し、
日常の課題解決をともに目指します。
What is BWA ?
新しい発想でビジネスにイノベーションを起こし
明日をより良くしたいと考える女性起業家やその卵たちと日常の悩みや課題を一緒に考え、
解決を目指して成長していくコミュニティ、それがBusiness with Attitudeです。
BWA事務局を中心にさまざまな人がつながり
暮らしをより良く、美しくするアイデアをともに集め、育んで、カタチにしていく
そんなコミュニティを目指します。
BWAの具体的な活動

Members

阿座上陽平
ゼブラアンドカンパニー
共同創業者/代表取締役

中村将人
GLIN Imapct Capital
代表パートナー

畑中景子
CTIジャパン
ファカルティ

浜田敬子
ジャーナリスト
Pitch Contest
女性のアイデアでより良い日常をつくっていくため
2022年3月、ピッチコンテストを開催します。
起業している、もしくは構想段階にある女性を対象にした「Professional
Award」、
より良い日常のためのアイデアを持つすべての女性を対象にした「Dream
Award」
のふたつの部門でビジネスアイデアを広く募集します。
優秀なビジネスアイデアをメディアで紹介するほか
専門家によるビジネスサポートなどを通じて
“より良い明日”の実現を目指します。
01.
Professional Award
すべてのスタートアップ起業および企業構想を持つ女性が対象。
メディア掲載、専門家によるメンタリングやコーチングなどを通じてビジネスの成長をサポートします。
募集要項を見る
- 応募資格
-
- 日常生活の課題を解決するアイデアを基にした起業構想を持つ女性(ご自身を女性と認識している方を指します)、すでにそのような構想を基に起業している女性、またはそんな女性が起業した法人。複数人によるグループ応募も可。
- 18歳以上の方で、国籍は問いませんが、応募書類およびプレゼンテーションシートは日本語で記入の上、ご自身で発表できることが条件になります。
- 審査ポイント
-
- アイデアの独自性、ビジネスの持続性と成長性、また社会課題解決を実現していけるアイデアであるかを審査基準とします。BWA事務局内の一次選考を通過した応募者(応募企業)にはBWA事務局から3月中旬までに通知いたします。
- 提出物
-
-
事前登録用テキスト
事前登録時に以下をフォーム内に記入してください。
- メールアドレス(お持ちでない方は、別途取得をお願いいたします)
- ニックネーム(複数人の場合、また法人の場合は応募者のニックネーム)
- 年齢(複数人の場合は代表者の年齢、法人の場合は不要)
- 居住(グループの場合は代表者の居住あるいは所属先のある都道府県)
- BWAを知ったきっかけ
- 企画のタイトル
- ビジネスアイデア企画サマリー(500字以内)
-
アイデア、プロジェクトの参考になるウェブサイト、動画サイトURL
*任意(最大2つまで)
-
事業企画書
以下の要素を含む新規事業の事業企画書を、PDF形式(最大容量10MBまで)のデータにして提出してください。事業企画書のフォーマット・順番・全体ページ数は問いません。
あなたの動機:なぜあなたがそのビジネスをしないといけないと思ったのか?
解決したい日常の課題:どのような日常の課題を解決したいのか?
顧客とターゲット:どのようなターゲットの“日常の課題”を解決していくのか?
解決のアプローチ:その課題に対して、独自の視点・価値をもつ解決アプローチか?
事業のポイント:マネタイズはどのようにしていくビジネスなのか?既存の競合他社がいる場合、どのように差別化するのか?
市場の展望:ビジネスとして今後スケールしていく市場であるか?もしくは市場規模が小さくともその領域の顧客の課題を深く継続的に解決するか?
今後の計画:今後のビジネスプランの計画
-
事前登録用テキスト
- スケジュール
-
2021年11月19日(金)〜2022年2月28日(月)23:59:応募提出期間(随時、書類審査)
3月:ファイナリストプレゼン・最終審査・受賞者決定 - 応募費用
- 無料
応募書類作成時の注意事項(共通)
各部門ともに、事業アイデア/アイデア企画書には以下を漏れなく記入してください。
A. アイデアのタイトル
B. アイデアの概要 ※字数制限はありません
※企画書をPDF、その他ファイル形式でお送りいただく際には、【事前登録完了】メールにて発行される「受付番号」に続けて「アルファベット氏名」を入れたものを付けてください。受付番号と、氏名の文字列の間に、ハイフンやアンダーバーを加えないでください。
例:受付番号が「23」、ニックネームが「めぐろはなこ」の場合
企画書(pdf)のファイル名は⇒ 23megurohanako.pdf
※企画書のレイアウトに指定はありません。
※複数のアイデア/企画を応募する場合は、新たに別のアイデア/事業企画書を作成してください。
※審査の過程で、企画書に関する写真や資料の追加送付をお願いする場合がございますので、手配の準備をお願いいたします。
応募方法
応募期間中に、下記の「事前登録フォーム」に登録を済ませ、事前登録後にお送りする【事前登録完了】メールに返信する形で、必要書類を提出し、応募を完了してください。
応募受付期間:2021年11月19日(金)~2022年2月28日(月)23:59
事前登録フォーム
https://forms.office.com/r/tRqhw157mr
【申し込みフロー】3ステップ
- 上記リンクより事前登録をお願いします。
- 1の事前登録完了後、30分以内に登録メールアドレス宛に【事前登録完了】メールをお送りします。このメール内に、「受付番号」が記載されています。
- 【事前登録完了】メールに引用返信する形で、事業/アイデア企画書を添付し、送信して応募してください。
※応募データは返却できませんので、必要に応じて控えをご準備ください。
※複数のアイデア/事業企画書を応募する場合は、同じニックネームとメールアドレスを使用し、企画別に事前登録の上、応募してください。
※応募方法が守られていない場合、応募は無効となります。
※郵送や持ち込みによる応募は受け付けません。
応募に関するお問い合わせ
下記メールアドレス宛にお送りください。
フィガロジャポンBWA事務局
メールアドレス BWA@cccmh.co.jp
※事務局のメールアドレス宛の応募は受け付けません。
※選考結果の理由、審査結果についてのお問い合わせには応じられません。
※応募資料の到着および受付確認等のお問い合わせにはお答えできません。
応募条件・権利規定および応募に関する諸注意
以下を必ずご一読いただき、事前登録フォームの「応募条件・権利規定および応募に関する諸注意」に同意の上、「同意した」欄にチェックを入れて応募してください。同意のない場合は応募できません。グループの場合は全員の同意が必要です。代表者が、事前登録フォームの「応募条件・権利規定および応募に関する諸注意」に対し「同意した」欄にチェックを入れて事前登録したことをもって、メンバー全員の同意を得たものとみなされます。
なお、応募者が未成年の場合は、必ず親権者または未成年後見人の同意を得てください。
グループの場合で未成年者メンバーがいる場合、そのメンバー全員分の親権者または未成年後見人の同意が必要です。
※応募するアイデアは、応募者自身のオリジナルのものに限ります。
※応募にあたっては、第三者から知的財産権、所有権、その他の一切の権利について異議を主張されない企画に限ります。応募書類の権利に関する第三者からの請求、異議の申立、その他権利の主張については、主催者および、その他関係者は何らの責任も負わないものとし、応募者が自らの責任と費用負担で解決するものとします。
※企画書で利用される画像・イラスト等が第三者の有する著作権・肖像権・商標権・意匠権などの権利を侵害するおそれのある場合は、応募者の責任において必要な許可を得た上で、ご応募ください。
※提出された資料は原則として返却いたしません。
※データ送付における費用はすべて応募者でご負担ください。また送付時に破損等が発生しても主催者は一切の責任を負いません。
※主催者は書類受理後、応募書類などの管理について万全の注意を払いますが、天災、その他不慮の事故・破損・紛失については一切の責任を負いません。
※応募要項に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合、主催者の判断により決定します。応募者は、その内容に同意できなかった場合は応募を撤回できますが、応募にかかった一切の費用は返却いたしません。
※公序良俗その他法令の定めに反するもの、誹謗中傷を含むもの、著作権その他第三者の権利を侵害しているものは、審査の対象外となります。また、受賞発表後であっても、これらの条件に反していることが判明した場合、受賞を取り消します。
※反社会的勢力の活動を助長する行為が判明した場合、審査の対象外となります。受賞発表後に判明した場合であっても、受賞は催告無しに取り消されます。また、その場合に生ずる損害についての賠償は一切行われません。
※審査・受賞に関する取材・発表などに際して、書類や提出物などを長期間にわたってお借りする場合があります。
※主催者は、受賞作や優れたアイデア/事業企画ならびにその作者の氏名、年齢などの情報を主催者が発行する各種の媒体やウェブサイト、動画配信、ソーシャルメディア、イベント等で発表することがあります。また、主催者はマスコミに対しプレスリリース等でこれらの情報を提供する場合もあります。受賞者や優れたアイデアの公表に際し、作者の肖像を使用する場合がありますので、ご了承の上、応募してください。
※個人情報は、応募書類の受付や問い合わせ、審査の結果通知、書類・作品の返却、その他の業務で必要と思われる事項、および次回以降の案内をするために利用させていただきます。原則として、法令の規定に基づく場合を除き、ご本人の承諾なしに、それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。
※そのほか個人情報の取り扱いにつきましては、株式会社CCCメディアハウスのプライバシーポリシーをご参照ください。応募された場合、こちらに承諾されたものとみなします。
- 主催
- 株式会社CCCメディアハウス
02.
Dream Award
小学生以上で自らアイデアのプレゼンテーションができるすべての女性が対象。
BWA事務局が夢のアイデアの実現に向けてお手伝いします。
募集要項を見る
- 応募資格
-
-
日常の生活をよりよくしていくためのアイデアを持つ小学生以上の女性(ご自身を女性と認識している方を指します)。複数人によるグループ応募も可。
*未成年の応募は要保護者または未成年後見人の同意 - 自分のアイデアを自ら日本語でプレゼンテーションできる人
-
日常の生活をよりよくしていくためのアイデアを持つ小学生以上の女性(ご自身を女性と認識している方を指します)。複数人によるグループ応募も可。
- 審査基準
-
- 日常をテーマにした自由なアイデアを発表できる人。
-
アイデアを思い付いたきっかけ、そのアイデアで日常の生活の何を解決していけるのか?
具体的にはどのように解決していける方法か?を自分の言葉で説明できる。
- 提出物
-
-
事前登録用テキスト
事前登録時に以下をフォーム内に記入してください。
- メールアドレス(メールアドレスをもっていない場合には保護者等のメールドアレス)
- ニックネーム(複数人の場合は応募者のニックネーム)
- 年齢(複数人の場合は代表者の年齢)
- 居住している都道府県(グループの場合は代表者の居住あるいは所属先のある都道府県)
- BWAを知ったきっかけ
- 企画(アイデア)のタイトル
- 企画(アイデア)の概要(500字以内)
-
アイデア、プロジェクトの参考になるウェブサイト、動画サイトURL
*任意(最大2つまで)
-
アイデアの企画書
アイデアを思い付いたきっかけ、そのアイデアで日常の生活の何を解決していけるのか?
具体的にはどのように解決していける方法か?
日常の生活をどのようにより良く変えていきたいかが伝わる文書をテキスト、もしくはPDF形式(10MB以内)で提出してください。イラストなどで提出される場合は、上記の内容を含んだ説明文を添えてください。
-
事前登録用テキスト
- スケジュール
-
2021年11月19日(金)〜2022年2月28日(月)23:59:応募提出期間(随時、書類審査)
3月:最終審査、受賞者決定 - 応募費用
- 無料
応募書類作成時の注意事項(共通)
各部門ともに、事業アイデア/アイデア企画書には以下を漏れなく記入してください。
A. アイデアのタイトル
B. アイデアの概要 ※字数制限はありません
※企画書をPDF、その他ファイル形式でお送りいただく際には、【事前登録完了】メールにて発行される「受付番号」に続けて「アルファベット氏名」を入れたものを付けてください。受付番号と、氏名の文字列の間に、ハイフンやアンダーバーを加えないでください。
例:受付番号が「23」、ニックネームが「めぐろはなこ」の場合
企画書(pdf)のファイル名は⇒ 23megurohanako.pdf
※企画書のレイアウトに指定はありません。
※複数のアイデア/企画を応募する場合は、新たに別のアイデア/事業企画書を作成してください。
※審査の過程で、企画書に関する写真や資料の追加送付をお願いする場合がございますので、手配の準備をお願いいたします。
応募方法
応募期間中に、下記の「事前登録フォーム」に登録を済ませ、事前登録後にお送りする【事前登録完了】メールに返信する形で、必要書類を提出し、応募を完了してください。
応募受付期間:2021年11月19日(金)~2022年2月28日(月)23:59
事前登録フォーム
https://forms.office.com/r/tRqhw157mr
【申し込みフロー】3ステップ
- 上記リンクより事前登録をお願いします。
- 1の事前登録完了後、30分以内に登録メールアドレス宛に【事前登録完了】メールをお送りします。このメール内に、「受付番号」が記載されています。
- 【事前登録完了】メールに引用返信する形で、事業/アイデア企画書を添付し、送信して応募してください。
※応募データは返却できませんので、必要に応じて控えをご準備ください。
※複数のアイデア/事業企画書を応募する場合は、同じニックネームとメールアドレスを使用し、企画別に事前登録の上、応募してください。
※応募方法が守られていない場合、応募は無効となります。
※郵送や持ち込みによる応募は受け付けません。
応募に関するお問い合わせ
下記メールアドレス宛にお送りください。
フィガロジャポンBWA事務局
メールアドレス BWA@cccmh.co.jp
※事務局のメールアドレス宛の応募は受け付けません。
※選考結果の理由、審査結果についてのお問い合わせには応じられません。
※応募資料の到着および受付確認等のお問い合わせにはお答えできません。
応募条件・権利規定および応募に関する諸注意
以下を必ずご一読いただき、事前登録フォームの「応募条件・権利規定および応募に関する諸注意」に同意の上、「同意した」欄にチェックを入れて応募してください。同意のない場合は応募できません。グループの場合は全員の同意が必要です。代表者が、事前登録フォームの「応募条件・権利規定および応募に関する諸注意」に対し「同意した」欄にチェックを入れて事前登録したことをもって、メンバー全員の同意を得たものとみなされます。
なお、応募者が未成年の場合は、必ず親権者または未成年後見人の同意を得てください。
グループの場合で未成年者メンバーがいる場合、そのメンバー全員分の親権者または未成年後見人の同意が必要です。
※応募するアイデアは、応募者自身のオリジナルのものに限ります。
※応募にあたっては、第三者から知的財産権、所有権、その他の一切の権利について異議を主張されない企画に限ります。応募書類の権利に関する第三者からの請求、異議の申立、その他権利の主張については、主催者および、その他関係者は何らの責任も負わないものとし、応募者が自らの責任と費用負担で解決するものとします。
※企画書で利用される画像・イラスト等が第三者の有する著作権・肖像権・商標権・意匠権などの権利を侵害するおそれのある場合は、応募者の責任において必要な許可を得た上で、ご応募ください。
※提出された資料は原則として返却いたしません。
※データ送付における費用はすべて応募者でご負担ください。また送付時に破損等が発生しても主催者は一切の責任を負いません。
※主催者は書類受理後、応募書類などの管理について万全の注意を払いますが、天災、その他不慮の事故・破損・紛失については一切の責任を負いません。
※応募要項に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合、主催者の判断により決定します。応募者は、その内容に同意できなかった場合は応募を撤回できますが、応募にかかった一切の費用は返却いたしません。
※公序良俗その他法令の定めに反するもの、誹謗中傷を含むもの、著作権その他第三者の権利を侵害しているものは、審査の対象外となります。また、受賞発表後であっても、これらの条件に反していることが判明した場合、受賞を取り消します。
※反社会的勢力の活動を助長する行為が判明した場合、審査の対象外となります。受賞発表後に判明した場合であっても、受賞は催告無しに取り消されます。また、その場合に生ずる損害についての賠償は一切行われません。
※審査・受賞に関する取材・発表などに際して、書類や提出物などを長期間にわたってお借りする場合があります。
※主催者は、受賞作や優れたアイデア/事業企画ならびにその作者の氏名、年齢などの情報を主催者が発行する各種の媒体やウェブサイト、動画配信、ソーシャルメディア、イベント等で発表することがあります。また、主催者はマスコミに対しプレスリリース等でこれらの情報を提供する場合もあります。受賞者や優れたアイデアの公表に際し、作者の肖像を使用する場合がありますので、ご了承の上、応募してください。
※個人情報は、応募書類の受付や問い合わせ、審査の結果通知、書類・作品の返却、その他の業務で必要と思われる事項、および次回以降の案内をするために利用させていただきます。原則として、法令の規定に基づく場合を除き、ご本人の承諾なしに、それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。
※そのほか個人情報の取り扱いにつきましては、株式会社CCCメディアハウスのプライバシーポリシーをご参照ください。応募された場合、こちらに承諾されたものとみなします。
- 主催
- 株式会社CCCメディアハウス
サンプルタイトル
サンプルサブタイトル
記事を読む2021 Awardees
乳がんと闘わない世界を作りたい。

リリーメドテック
東志保
代表取締役CEO
生きやすい社会を叶える、
フェムテックの可能性。

フェルマータ
杉本亜美奈
代表取締役CEO
中村寛子
代表取締役CCO
テクノロジー分野から
ジェンダーギャップの解消を。

一般社団法人 ワッフル
田中沙弥果
Co-Founder/CEO
斎藤明日美
Co-Founder
農業なくして、持続可能な社会なし。

O2ファーム
Eri
代表取締役CEO